Biography

Exhibitions
主な個展
-
1977
小田急百貨店(東京)
-
1978
ギャラリーサードフロアー(京都)
-
1980
朝日画廊(京都)
-
1982
ギャラリーなかむら(京都)
-
1986
ヘッチェンス美術館(デュッセルドルフ・ドイツ)
第44回「ファエンツァ国際陶芸展」(イタリア)
-
1987
青山グリーンギャラリー(東京)
ローザンヌ装飾美術館(チューリッヒ・スイス)
マイヤ・ベン画廊(スイス)
ゲント装飾美術館(ベルギー)
マギー・ベティーニ画廊(アムステルダム・オランダ)
-
1988
西武・高輪会(東京)
-
1991
高輪アートサロン(東京)
青山グリーンギャラリー(東京)
-
1992
ギャラリー釉里(福岡)
-
1993
壷中居(東京)
-
1995
青山グリーンギャラリー(東京)
-
1996
天満屋(広島)
-
1997
壷中居(東京)
-
1998
西武・高輪会(東京)
現代陶芸 寛土里(東京)
-
2000
三越百貨店(東京)
-
2001
ギャラリー堂島(大阪)
-
2002
ガース・クラークギャラリー(ニューヨーク・アメリカ)
-
2003
クラーク日本美術・文化研究センター(カリフォルニア州・アメリカ)
-
2005
ファエンツァ国際陶芸美術館(イタリア)
-
2011
クラーク日本美術・文化研究センター(カリフォルニア州・アメリカ)
-
2014
Eric Thomsen画廊(ニューヨーク・アメリカ)
主なグループ・企画・公募展など
-
1965
第14回「全関西美術展」
-
1967
「日本美術展覧会」(日展)初出品
第19回 「京展」
第20回 「京都府工芸美術展」
-
1969
第8回 「日本現代工芸美術展」
-
1970
第9回 「日本現代工芸美術展」
-
1971
第1回 「日本陶芸展」前衛の部
-
1973
第2回 「日本陶芸展」前衛の部」
-
1979
阪急百貨店(大阪)
第28回 「全関西美術展」
-
1980
「IACミニアチュール展」京都府立文化芸術会館
「華と陶展」近鉄(京都)
-
1981
「IACミニアチュール展」パリ装飾美術館
-
1983
第1回 「全日本伝統工芸選抜作家展」東京松坂屋、他
第7回 「日本陶芸展」一般の部第1回 「全日本伝統工芸選抜作家展」東京松坂屋、他
第7回 「日本陶芸展」一般の部
-
1984
「セラミック・プラック22」和光ホール・東京
-
1985
「’85選抜展」京都市美術館
第17回「日展」無鑑査出品
「白磁の美展」招待出品 九州陶磁文化館
第3回「ビエンナーレ・シャトウル展」招待出品(フランス)
-
1986
「土・イメージと形体1981-1985」西武大津・有楽町アートフォーラム
「彫刻小品展」ギャラリー白(大阪)
第4回「朝日現代クラフト展」招待出品
「日本現代陶芸展」Gallery KISARAGI(パリ)
「米国・東欧巡回現代日本陶芸展」国際交流基金
-
1987
第9回「日本陶芸展」推薦出品
「机上空間のためのオブジェ展」渋谷西武(東京)
「彫刻小品展」ギャラリー白(大阪)
「’87選抜展」京都市美術館
-
1988
「日本伝統工芸東欧巡回展」国際交流基金
「フランス文化庁主催陶芸三人展」(リモージュ・フランス)
「現代日本陶芸展」ポートランド美術館(アメリカ)
「机をめぐるオブジェ展」東京・渋谷西武
「朝日陶芸選抜作家展」名古屋・丸栄スカイル、東京・西部アートフォーラム
-
1989
ユーロパリア’89ジャパン『昭和の陶芸-芸術と革新』」モンス美術館(ベルギー)
「国際磁器トリエンナーレ展」招待出品(ニヨン・スイス)
第46回「ファエンツァ国際陶芸展」ギャラリー招待出品(イタリア)
-
1990
「陶芸の現在:京都から展」東京・横浜・大阪・京都高島屋
-
1991
第47回「ファエンツァ国際陶芸展」審査員(イタリア)
-
1992
「陶芸の現在性展」神戸・池袋西武
「日本の陶芸」三越エトワール(パリ)
-
1993
「日本・韓国現代造形作家交流展」大阪府立現代美術センター
「現代陶芸うつわ考」埼玉県立近代美術館
「アメリカのコレクションによる現代日本陶芸展」ニューヨークジャパンソサイティ、ニューオリンズ美術館、ホノルル美術館(アメリカ)
-
1994
「リレハンメルオリンピック記念国際陶芸展」(ノルウェイ)
「平安建都1200年記念美術選抜展」京都市美術館
「国際現代陶芸展:今日のうつわと造形」愛知県立陶磁資料館
「クレイワーク」国立国際美術館
「京都創作陶芸のながれ」京都文化博物館
「IAC会員展」(プラハ・チェコ)
-
1995
「現代・京都の工芸展」京都文化博物館
「京都の美術:昨日・きょう・明日『坂爪厚夫・深見陶治』」京都市美術館
「ファエンツァの風展」土岐
「スタジオクラフト展」ビクトリア&アルバート美術館(ロンドン)
「’95金沢工芸大賞コンペティション」招待出品
「現代日本の工芸展」ハンブルグ美術工芸博物館
「IAC会員展」(プラハ・チェコ)
「国際磁器トリエンナーレ展」審査員(ニヨン・スイス)
-
1996
「磁器の表現:1990年代の展開」東京国立近代美術館
「IAC会員展」佐賀県立美術館
第8回「京都美術文化賞受賞記念展」京都文化博物館
「現代の陶芸美『凛』展」滋賀県陶芸の森
「サントリー大賞展’96」サントリー美術館(東京)
-
1997
「現代ティーポット展」招待作家、グリマフス陶芸美術館(デンマーク)
第14回「日本陶芸展」招待出品
第15回「京都府文化賞受賞者展」京都文化博物館
-
1998
第11回「MOA岡田茂吉賞十年の歩み展」MOA美術館
-
1999
「日本の工芸『今』百選展」 (パリ)
「世界現代陶芸10人展」ファエンツァ国際陶芸美術館 (イタリア)
-
2000
「小品彫刻陶芸展」 (キルヒベルク・スイス)
「IAO会員展」ケラミオン美術館 (フレヒェン・ドイツ)
「NHK衛星放送やきもの探訪2000展」日本橋高島屋
-
2001
「現代陶芸の精鋭展」茨城県陶芸美術館
-
2002
「現代の工芸・伝統と革新:京都の六人」三重県立美術館
「現代日本工芸展」国際交流基金(インドネシア・マレーシア)
第6回「国際陶磁器展美濃」審査員
「現代陶芸の100年展:第一部 日本陶芸の展開」岐阜県現代陶芸美術館
-
2003
「NOW&NOW:世界現代陶芸」イチョン世界陶芸センター(韓国)
「日本:陶芸と写真」ダイヒトア美術館(ハンブルグ・ドイツ)
「Japanese Ceramics Today」菊池寛実記念 智美術館(東京)
「現代日本の陶芸:受容と発信」東京都庭園美術館
-
2004
「カタチが切る:日本の現代陶芸」岐阜県現代陶芸美術館
-
2005
「新世紀:日本の現代陶芸」ボストン美術館(アメリカ)
「陶芸の魅力:ジゼラフロイデンバルグコレクションの名作」フランクフルト工芸美術館(ドイツ)
「変化・工芸の表現」オーストラリア
-
2011
「現代青瓷:青韻流動 – 東亞青瓷的誕生與發展」新北市立鶯歌陶瓷博物館(台湾)
-
2012
「Vallauris Ceramics Biennale 2012」ヴァロリス(フランス)
- 2013
- 2014
-
2017
ライアン・ガンダーによる所蔵作品展- 「かつてない素晴らしい物語」国立国際美術館(大阪)
-
2019
吉左衞門X 深見陶治×十五代吉左衞門・樂直入」佐川美術館(滋賀)
-
2020
OPENING CEREMONY、ア・ライトハウス・カナタ(東京)
リニューアル・オープン記念展 Ⅰ ART in LIFE, LIFE and BEAUTY、サントリー美術館(東京)
-
2021
ライアン・ガンダーが選ぶ収蔵品展、東京オペラシティ アートギャラリー
RE:OPENING CEREMONY、ア・ライトハウス・カナタ(東京)
「The Armory Show」(ニューヨーク・アメリカ)
-
2022
「Pure Form: Japanese sculptural ceramics」(南オーストラリア美術館)
Awards
全関西美術展 佳作(’69)第三席賞(’71)
読売新聞社賞受賞(’72)
京都府工芸美術展 最優秀賞(’74)佳作(’75)大賞(’78)
全関西美術展 第二席賞(’74)
日本現代工芸美術展 記念賞(’76)
京展 市長賞(’77)京都新聞社賞(’78)市長賞(’79)
日本新工芸展 会員賞(’79)
京都工芸美術展 新人賞(’80)
京都市芸術新人賞(’81)
中日国際陶芸展 大賞(’82)愛知県知事賞(’83)準大賞(東海テレビ賞)(’84) 大賞(’85)
京都工芸美術選抜展 買上賞(’83)
日展 特選受賞(’84)
京都工芸作家協会展 奨励賞(’84)
ファエンツァ国際陶芸展 グランプリ賞 イタリア(’85)
朝日陶芸展 奨励賞(’85)
明日をひらく日本新工芸展 優秀賞(サンケイ新聞社賞)(’85)
国際陶芸展美濃 銅賞大賞(’86)
世界トリエンナーレ陶芸小品展 ティトグラード賞 クロアチア(’87)
天展・天理ビエンナーレ受賞(’88)
MOA岡田茂吉賞 優秀賞(’92)
日本陶磁協会賞(’92)
京都美術文化賞(’95)
毎日芸術賞(’96)
京都府文化功労賞(’97)
日本陶磁協会賞金賞(’11)
Public Collections
東京国立近代美術館
滋賀県陶芸の森
外務省
愛知県陶磁資料館
岐阜県現代陶芸美術館
国際交流基金
国立国際美術館
京都府資料館
京都市美術館
常滑市教育委員会
敦井美術館
亀岡市
サントリー美術館
ファエンツァ国立陶芸博物館(イタリア)
ヘッチェンス美術館(ドイツ)
ローザンヌ装飾美術館(スイス)
アリアナ美術館(スイス)
ジュネーブ美術・歴史博物館(スイス)
ビクトリア アンド アルバート美術館 (イギリス)
メトロポリタン美術館(アメリカ)
エバーソン美術館(アメリカ)
パリ装飾美術館(フランス)
ポートランド美術館(アメリカ)
サント・ルイス美術館(アメリカ)
チャッゼン美術館(アメリカ)
ニューキャッスル美術館(オーストラリア)
スペンサー美術館(アメリカ)
大英博物館(イギリス)
足立美術館
フランス文化財団(フランス)
アルゼンチン近代美術館 日本の家(アルゼンチン)
ブルックリン美術館(アメリカ)
国立歴史博物館(中華民国・台湾)
プラハ装飾美術館(チェコ)
インディアナポリス美術館(アメリカ)
セーブル美術館(フランス)
ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン美術館(アメリカ)
ボストン美術館(アメリカ)
ニューオリンズ美術館(アメリカ)
ノースカロライナ美術館(アメリカ)
シカゴ美術館(アメリカ)
イェール大学美術館(アメリカ)
フィラデルフィア美術館(アメリカ)
オーストラリア国立美術館(オーストラリア)
深見陶治
Sueharu
Fukami
Sueharu
Fukami

- 1947 京都市に生まれる
- 1963 京都市工芸指導所卒業
- 1965 京都市工芸指導専科修了
- 1988 「日展」出品をやめる
-
01 Exhibitions More
-
02 Awards More
-
03 Public Collections More
About
the ArtistAbout
the Artist



