Biography

Exhibitions
主な個展
-
1983
丸栄工芸画廊 (名古屋) (’85, ’87, ’89,’91, ’94, ’01)
ギャラリーアメリア (東京)
WORK UP (新潟)
-
1984
ギャラリー茜 (名古屋) (’86, ’90, ’92)
ギャラリーさんくれよん (名古屋)
-
1986
丸善 (札幌・東京・名古屋・京都・福岡)
ふじよし画廊 (宇都宮) (’88, ’98)
池袋西武 (東京) (’92)
-
1988
アトリエヌーボー (東京)
乾ギャラリー (東京) (’92)
-
1989
小原流会館1階ロビー (東京)(’92)
KAWATOKUダイヤモンドホール (盛岡)
-
1990
ギャラリーIF (東京) (’92)
瀬戸市文化センター
-
1991
ワン・ツー・ワン (名古屋) (’93)
ギャラリーm (東京)
サン・ギャラリー住恵 (名古屋) (’98)
-
1992
アバンティー (東京)
-
1993
星野書店画廊 (名古屋) (’94)
-
1995
KAPPPPAのへや (瀬戸)
-
1996
ギャラリー風 (名古屋)
LOVE COLLECTION GALLERY (名古屋)
-
1997
加藤邸との関わり (名古屋)
しらくら (東京)
土里夢 (福岡)
-
1998
酉福 (東京) (’99, ’05, ’08, ’10, ‘12, ’15)
織部亭・OH・円居 (一宮)
抖そう庵 (名古屋)
品野陶磁器センター (瀬戸)
-
1999
ギャラリー安里 (名古屋)
目黒陶芸館 (四日市)
-
2000
ギャラリーPLANNET (名古屋)
ギャラリー栗本 (名古屋)
Galerie Le vienx-Bourg (スイス)
タイル博物館 (常滑)
ギャラリー炎舞 (名古屋)
-
2001
ギャラリー介 (東京)
ギャラリーもず (大阪)
-
2005
陶彩 (東京)
-
2010
Joan B. Mirviss (ニューヨーク)
-
2011
Galerie Helene Poree (パリ)
Yido Gallery (ソウル)
-
2017
Galerie Marianne Heller(ハイデルベルク)
主なグループ・企画・公募展など
-
1980
セラミック・オブジェ展 桜画廊 (名古屋)
-
1988
Zui EXHIBITION 電気文化会館 (名古屋)(’90)
ベルギーカフェノアール選抜出品 (ベルギー)
-
1990
オーストラリア巡回展出品 (朝日陶芸展より)
-
1991
セラミック・アネックス・シガラキ’91(滋賀県立近代美術館)
明日への現代陶芸I (古川美術館・名古屋)
-
1992
日本六古窯陶芸選抜展 (瀬戸市文化センター)
-
1994
朝日現代クラフト展招待出品 (東京・大阪)
選ばれた作家展 ─陶・磁─ (伊丹市立工芸センター)
-
1996
凛─現代の陶芸美─ (滋賀県立陶芸の森)
東海の現代陶芸展 (名古屋)
瀬戸陶磁展 (中国・景徳鎮市)
磁器の表現 ─1990年代の展開─ (東京国立近代美術館工芸館)
-
1999
磁器3人展 (Nancy Margolis Gallery・NY) SOFA (NY)
「日本現代陶芸展─前衛の動向」VB─VD市立美術館 (オランダ)
なんて き・れ・い なんて不思議 釉薬の表現と陶芸美 (滋賀県立陶芸の森)
「日本の工芸 <今>100選展」パリ三越エトワール(パリ)
戸田守宣×長江重和 陶芸家の表現 (瀬戸市新世紀工芸館)
-
2001
現代陶芸の諸相─やきものの手法とかたち─ (茨城県陶芸美術館)
第6回スイス・ニヨン国際磁器トリエンナーレ招待出品
-
2002
アジア・パシフィック現代陶芸展 (台湾・鶯歌陶瓷博物館)
小さな宇宙展 (市之倉さかづき美術館)
-
2003
白磁・青磁の世界 (茨城県陶芸美術館)
デザインとアートの挑戦 (岐阜県現代陶芸美術館)
-
2005
瀬戸陶芸100年の精華 (茨城県陶芸美術館)
-
2008
COLLECT展 (ロンドン・V&A美術館)
-
2009
COLLECT展 (ロンドン・Saatchi Gallery) (’10, ’11, ’12, ’13, ’14, ’15)
第4回パラミタ陶芸大賞展 (パラミタミュージアム)
グループ展(Quest Gallery・イギリス)
-
2011
COLLECT展 (ロンドン・Saatchi Gallery)
-
2012
アートフェア東京 2012 (東京国際フォーラム)
ヴァロリス現代陶芸ビエンナーレ2012(ヴァロリス・フランス)
COLLECT展 (ロンドン・Saatchi Gallery)
-
2013
TEFAF Maastricht (マーストリヒト・オランダ) (’14, ’15, ’16, ’17, ’18, ’19,’20)
アートフェア東京 2012 (東京国際フォーラム)
COLLECT展 (ロンドン・Saatchi Gallery)
-
2014
Art Stage Singapore(シンガポール)(’15, ’16)
長江重和 × 三原 研 ─ 軌跡と未来(酉福ギャラリー)
COLLECT展 (ロンドン・Saatchi Gallery)
クラーク美術館新館オープニング記念展(マサチューセッツ・アメリカ)
Art Miami(マイアミ・アメリカ)
-
2015
Art Stage Singapore(シンガポール)
COLLECT展 (ロンドン・Saatchi Gallery)
Art Silicon Valley/San Francisco(サンマテオ・アメリカ)
-
2016
EAF Monaco(モナコ)
Art Taipei(台湾)
Art Miami(マイアミ・アメリカ)
-
2020
OPENING CEREMONY(ア・ライトハウス・カナタ・東京)
-
2021
Re-Opening Ceremony(ア・ライトハウス・カナタ・東京)
-
2022
「Homo Faber: The Living Treasures」(ヴェニス・イタリア)
「Pure Form: Japanese sculptural ceramics」(アデレード・南オーストラリア美術館)
「台湾陶芸ビエンナーレ」(台北・台湾)
Awards
ファエンツア国際陶芸展 選抜出品 (’78, ’79, ’80)
中日国際陶芸展 奨励賞(’78) 大賞(’79, ’86)
陶芸ビエンナーレ 特別賞(’89) 準大賞(’91)
朝日陶芸展 ’79賞(’79) 陶芸賞(’82) 秀作賞(’83) グランプリ(’92)
朝日現代クラフト展 特別賞(’85)
陶磁器デザインコンペ 銅賞(’79)
国際デザインフェア in 金沢 佳作(’85)
国際陶磁器展美濃 陶芸部門 銅賞(’92) グランプリ(’98)
日本陶芸展 大賞・桂宮賜杯(’79)
第5回スイス・ニヨン国際磁器トリエンナーレ グランプリ (ポワソン・ドール賞) (’98)
愛知県芸術文化選奨 文化賞(’04)
Public Collections
パブリック・コレクション
サンフランシスコ・アジア美術館(アメリカ)
メトロポリタン美術館(アメリカ)
滋賀県立陶芸の森
外務省国際交流基金
岐阜県現代陶芸美術館
常滑市
瀬戸市美術館
アリアナ美術館(スイス)
国立セーブル美術館 (フランス)
ヴィクトリア&アルバート美術館(ロンドン)
ロサンゼルス郡立美術館(アメリカ)
オーストラリア国立美術館
ウィスコンシン大学マディソン校チャッゼン美術館(アメリカ)
コーネル大学ハーバート・F・ジョンソン美術館(アメリカ)
ミネアポリス美術館(アメリカ)
パワーハウス美術館(オーストラリア)
愛知県陶磁美術館
チェルヌスキ美術館(フランス)
ボストン美術館(アメリカ)
ハリス美術館(イギリス)
ブリストル美術館(イギリス)
ヘッチェンス美術館(ドイツ)
セントピーターズバーグ美術館(アメリカ)
イェール大学美術館(アメリカ)
サンフランシスコ アジア美術館(アメリカ)
ベルリン東洋美術館(ドイツ)
モニュメント
1983 岡山カルチャーホテルの陶壁と装飾タイルを制作
1989 デザイン博名古屋会場に陶製モニュメント「現在…明日へ」を制作 (会期後瀬戸東公園に永久設置)
1995 愛知県下山村「香恋の里」に屋外モニュメント「薫るかたち」を制作
1997 曹洞宗 洞谷山 浄源寺の欄間「阿・吽」を制作
2004 岡山県津山中央病院にMURO企画の陶磁レリーフ「伽」を制作
長江重和
Shigekazu
Nagae
Shigekazu
Nagae

- 1953 愛知県瀬戸市に生まれる
- 1972 愛知県立瀬戸窯業高校卒業
- 1974 同校窯業専攻科修了 (第一回生)
- 1997~ 同校陶芸専攻科特別非常勤講師
- 2001 スイス・ニヨン国際磁器トリエンナーレ展 招待出品・審査員
- 2002~ 国際陶芸アカデミー会員
- 他 ビアマグランカイ4 審査員 主催 札幌市芸術文化財団
-
01 Exhibitions More
-
02 Awards More
-
03 Public Collections More
About
the ArtistAbout
the Artist

