Biography

Exhibitions
主な個展
-
1989
ギャルリ・プス(東京)(’90,’92,’96,’98)
-
1997
酉福(東京)(’98,’99,’00,’02,’03,’05,’06,’07,’09, ’11, ‘13, ’15 , ’18)
-
2000
あんとれ (’04,’09)
-
2002
阿曾美術 (’04, ’05, ’07, ’09)
「国際現代陶芸展」台北縣立鶯歌陶磁博物館 / 台湾
-
2006
ギャラリーやぶき (’09)
-
2008
Joan B Mirviss Ltd.(ニューヨーク)(’11)
-
2013
Liverpool Street Gallery(シドニー)
-
2015
Galerie Marianne Heller(ハイデルベルグ、ドイツ)
- 2016
- 2019
- 2020
主なグループ・企画・公募展など
-
1985
茶の湯の造形展入選以後連続
-
1988
朝日陶芸展入選 (’90,’91,’94)
-
1989
日本陶芸展入選 (’91,’95)
-
1991
長三賞陶芸展入選
焼き締め陶公募展入選(’94,’97)
-
1992
国際陶磁フェスティバル美濃入選
-
1993
陶芸ビエンナーレ入選
-
1996
花のすみか大賞入選
淡交ビエンナーレ入選(’98)
花の器ビエンナーレ入選
-
2000
朝日現代クラフト展招待出品
「─茶の湯─現代の造形展」出品(フィンランド・ヘルシンキ美術館)
-
2002
「国際現代陶芸展」出品(台湾・台北縣立鶯歌陶磁博物館)
「茶、禅、陶─国際陶芸展」出品(台湾・佛光縁美術館)
「現代陶芸の100年」出品(岐阜・岐阜県現代陶芸美術館)
-
2003
作品集「出雲風陶記」(コエランス刊)
-
2004
「山陽・山陰路の現代陶芸─」出品(広島・東広島市立美術館)
-
2005
日本陶芸展招待出品 (’07, ’09)
-
2006
第1回智美術館大賞「現代の茶陶─造形の自由と用の見立て」出品(東京・菊池寛実記念 智美術館)
Asian Ceramic Delta-Japan,Korea and Tiwan出品(-2007)(韓国・利川世界陶磁センター 台湾・鶯歌陶磁博物館 日本・岐阜県現代陶芸美術館)
-
2007
現代陶芸への招待─日本とヨーロッパ─出品(兵庫陶芸美術館)
-
2008
COLLECT展(ロンドン・V&A美術館)
現代の造形─Life&Art─「陶で彩る」出品(東広島市立美術館)
茶陶─造形と意匠にみる現在性─出品(岐阜・ギャラリーヴォイス)
-
2009
COLLECT展(ロンドン・Saatchi Gallery) (’10, ’11, ’12, ’13, ’14, ’15)
NHK BS2 [器夢工房]にて「出雲の風に吹かれて」放映
-
2010
「Ken Mihara, Shihoko Fukumoto展」(ロンドン・Galerie Besson)
- 2012
- 2013
- 2014
-
2015
Art Silicon Valley/San Francisco(サンフランシスコ)
- 2016
- 2017
-
2018
Palm Beach Modern + Contemporary(パームビーチ、アメリカ)
-
2019
「土と抽象 -記憶が形に生まれるとき-」(益子陶芸美術館)
- 2020
-
2021
RE:OPENING CEREMONY(ア・ライトハウス・カナタ・東京)
「Céramique Japonaise entre tradition et design contemporain」(ラ・ボルヌ陶芸協会、フランス)
-
2022
「The Fourth Dimension うつわの未来へ」(益子陶芸美術館)
「Pure Form: Japanese sculptural ceramics」(南オーストラリア美術館)
Awards
島根県展工芸連盟賞('85)
山陰工芸展奨励賞 ('86,'87,'88)
日本伝統工芸中国支部展知事賞 ('88,'93)
茶の湯の造形展奨励賞(島根・田部美術館)('92,'94, 02, ’03, ’04)
BONSAIの器展奨励賞(東京・高木盆栽美術館)(’95)
茶の湯の造形展優秀賞(島根・田部美術館)(’95,’05, ’06)
茶の湯の造形展大賞(島根・田部美術館)(’01,’08)
エネルギア美術賞(エネルギア文化・スポーツ財団)(’02)
第1回パラミタ陶芸大賞展準大賞(三重・パラミタミュージアム)(’06)
2007年度 日本陶磁協会賞(日本陶磁協会)(’08)
Public Collections
東京国立近代美術館工芸館
兵庫陶芸美術館
高木盆栽美術館
岐阜県陶芸美術館
田部美術館
東広島市立美術館
東京サンケイビル
五島美術館
メトロポリタン美術館(アメリカ)
ヴィクトリア&アルバート美術館(イギリス)
フィラデルフィア美術館(アメリカ)
ニューオリンズ美術館(アメリカ)
ピーボディ・エセックス博物館(アメリカ)
ロサンゼルス郡立美術館(アメリカ)
イェール大学美術館(アメリカ)
コーネル大学美術館(アメリカ)
バーク財団(アメリカ)
ミネアポリス美術館(アメリカ)
菊池寛実記念 智美術館
ボストン美術館(アメリカ)
島根県立美術館
愛知県陶磁美術館
カーサ・デ・ジャポン(アルゼンチン)
ウィスコンシン大学付属チャゼン美術館(アメリカ)
キャンベラ大学美術館
オーストラリア国立美術館
スペンサー美術館(アメリカ)
ベルリン国立アジア美術館
ウォルターズ美術館(アメリカ)
ブルックリン美術館(アメリカ)
サンフランシスコ・アジア美術館(アメリカ)
ロッテライマー財団(ドイツ)
グラッシー美術館(ドイツ)
国際交流基金
在シンガポール日本国大使館・Japan Creative Center(シンガポール)
ミント美術館(アメリカ)
アリアナ美術館(スイス)
チェルヌスキ美術館(フランス)
益子陶芸美術館
茨城県陶芸美術館
アルフレッド陶芸美術館(アメリカ)
三原研
Ken
Mihara
Ken
Mihara

- 1958 島根県簸川郡(現・出雲市)佐田町に生まれる
- 1981 舩木研児氏に師事
- 1999 NHK BS2[やきもの探訪]にて「大いなる─器」放映
- 2005 第1回菊池財団海外研究助成金によりイタリア滞在(-2006)
-
01 Exhibitions More
-
02 Awards More
-
03 Public Collections More
About
the ArtistAbout
the Artist

「ゆく河の流れは絶えずして、もとの水にあらず」とあるギリシャの哲学者は云った。
過去の自分はもはや現在の自分でもなく、未来の自分でもない。時の中で人は変わり、三原さんも変わる。そして三原作品も同じく、季節の移ろいに似た摂理のなかで変化に富む。変化は必然であり、何よりも「自然」なこと。ただ、その稜線に内在する精神性に変わりは無い。10 年前の三原作品も、10 年後の三原作品も、そして今、目前に広がる
15 点の新たな景色も、一目で三原さんの作品であると分かる。それもそのはず。作品こそ、三原さんの心を映す水鏡である。
2007 年〜2010 年、イタリアの原風景に感化され生まれた「起源」シリーズが、今の三原さんの位置付けを決めた作品群ではないだろうか。メトロポリタン美術館への初収蔵やニューヨークでの初個展など、三原さんが世界の表舞台に躍り出た作品群であり、その一方で、国内での評価も同じく高まることに。「起源」は2008 年の茶湯の造形展大賞受賞から日本陶磁協会賞の受賞へと繋がり、その力強い直線や規律性、そして青銅器のような面持ちは瞬く間に完売となった。
2010 年〜2013 年の「鼓動」で静から動の意識が高まり、寂びた色調から明るい土味へと変わった三原作品は、2013年〜2017 年に発表された「景」で大きな転換を迎えることに。


2018 年より「久遠」を発表した三原さん。より円熟味に満ちた三原造形がこの作品群に見られた一方、造形の多様性に限界を感じた三原さんは躊躇わず、新たな造形の道を2019 年末より模索し、この度。初公開となる「醒」へと繋がる。はじめて「醒」のプロトタイプを見たのが昨年末のこと。新シリーズが生まれる度にいち早く出雲へ駆けつけ、その瞬間に立ち会ってきた。そのため、三原さんの産みの苦しみも間近で感じ、新作の生まれる瞬間も、そして作品群のの終焉も、立ち合わせてもらった。

土の記憶を頼りに、そしてまだ見ぬ景色を求め、土と静かな対話を続け、自我を映し出す三原研さん。これからも時流のなかで作品は生まれ、過ぎ去り、そして、あなたへと繋がる。
WorksWorks
-
醒 I (2022)
-
醒 II (2022)
-
醒 III (2022)
-
醒 IV (2022)
-
醒 V (2022)
-
醒 VI (2022)
-
醒 VII (2022)
-
醒 VIII (2022)
-
醒 IX (2022)
-
醒 X (2022)
-
醒 XI (2022)
-
醒 XII (2022)
-
醒 XIII (2022)
-
醒 XIV (2022)
-
醒 XV (2022)
-
醒 XXVII (2021)
-
醒 XXIII (2021)
-
起源
-
醒 XXI(2021)
-
起源
-
醒 XXII (2021)
-
醒 I (2020)
-
醒 II (2020)
-
醒 III (2020)
-
醒 IV (2020)
-
醒 VI (2020)
-
醒 VII (2020)
-
醒 VIII (2020)
-
醒 IX (2020)
-
醒 X(2020)
-
醒 XII (2020)
-
醒 XV (2020)
-
醒 XVI (2020)
-
醒 XVII (2020)
-
醒 XVIII (2020)
-
醒 XX (2020)
-
久遠(2020)
-
久遠(2019)
-
久遠(2019)
-
久遠(2019)
-
久遠(2019)
-
久遠(2019)
-
久遠(2019)
-
久遠(2019)
-
久遠 (2019)
-
久遠 (2019)
-
久遠(2019)
-
景 (2015)
-
景 (2015)
-
景 (2015)
-
景 (2015)
-
景 (2015)
-
景(2015)
-
景 (2014)
-
景(2014)
-
景 (2014)
-
景(2016)
-
景(2016)
-
景(2016)
-
景(2016)
-
景 (2016)
-
景(2016)
-
景(2016)