Biography

Exhibitions
個展・グループ展
-
1997
「日本クラフト展」(’00, ’01, ’02, ’04, ’05)
-
1998
「日本ジュエリーアート展」(’00, ’02, ’04, ’06)
-
1999
「高岡クラフトコンペティション」富山
-
2002
「WINTER JOURNEY Christmas Exhibition」Galarie Slavik/オーストリア(’04)
-
2003
「第21回 朝日現代クラフト展」
「第10回 日本ジュエリーデザイナー展」
-
2005
「Schmuck」ドイツ(’08, ’11, ’12, ’13, ’15, ’16)
「SOFA New York」ニューヨーク・アメリカ(’06, ’07, ’08, ’09)
「SOFA Chicago」シカゴ・アメリカ(’06, ’17)
「Celebrating the Necklace」Mobilia Gallery/アメリカ
-
2007
「Collect」ロンドン・イギリス(’08’, 09, ’10, ’11, ’13, ’14, ’15)
「Collectables」ALTERNATIVES Gallery/イタリア
「グループ展」Mobilia Gallery/アメリカ(’08)
「Jewelry from Paintings and Architecture」Mobilia Gallery/アメリカ
「Wintereise」Galerie Slavik/ウィーン・オーストリア
「永野和美 個展」ギャルリーワッツ/東京
-
2008
「International Paper Jewelry」Scottish Gallery/スコットランド
「MAGIE DER SCHMUCKKUNST」Galerie Slavik/ ウィーン・オーストリア
「永野和美 個展」Galerie Pilartz/ケルン・ドイツ
「コンテンポラリージュエリー展」酉福ギャラリー/東京(’10, ’11, ’14)
-
2009
「CUT THE EDGE, WEAVE THE LINE Textile Arts」 Mobilia Gallery/アメリカ
「Paper Jewellry」トリエンナーレ・デザイン美術館/ミラノ・イタリア
「PROGETTO PEZZI D LUNA – MUSIC AND CONTEMPORARY JEWELLERY 」/パドヴァ・イタリア
「Zwischen den Jahren」Galerie Pilartz/ケルン・ドイツ
「Heirlooms of the Future」Mobilia Gallery/アメリカ
-
2010
「20 JAHRE GALERIE SLAVIK」Galerie Slavik/ウィーン・オーストリア
-
2011
「二人展」ALTERNATIVES Gallery/ローマ・イタリア
「Objects of Status, Power and Adornment」Mobilia Gallery/アメリカ
-
2012
「One 展」/パドヴァ・イタリア
「Contemporary visions of the necklace Art for the ear the art of the ring」Mobilia Gallery/アメリカ
「“10years-Re:jewelry” 現代ジュエリー展」中国
「LOOT 2012」 展 M.A.D. Gallery/ニューヨーク・アメリカ
「The Tree –A Material for Arts and Crafts 」Galerie Handwerk/ミュンヘン・ドイツ
「Unexpected Pleasures」オーストラリア国立ヴィクトリア美術館/オーストラリア、ロンドン・デザイン・ミュージアム/イギリス
-
2013
「TEFAF Maastricht」マーストリヒト・オランダ(’14, ’15, ’16, ’17, ’18, ’19, ’20, ’22)
「二人展」GalerieOrfeo/ルクセンブルク
「repeat repetitions repeated」Galerie Sofie Lachaert/ベルギー
-
2014
「Design Days Dubai 2014」ドバイ
「Petit est beau. Paper Jewelry」Manggha Muzeum/ポーランド
「The paper talk show-Joias em papel e texyeis」Gallery Tereza Seabra/ポルトガル
-
2015
「SCHMUCK1970-2015 SAMMLUNG BOLLMANN/FRITZ MAIERHOFER」Museum of Applied Arts/オーストリア
「Not Too Precious」Ruthin/イギリス
グループ展 Galerie Noel/カナダ
-
2016
「Not Too Precious」National Craft Gallery/アイルランド
「MONOJapan」Lloyd Hotel/オランダ
「Skin: the jewellery surface」Museo del Gioiello Museum/イタリア
「25 JAHRE GALERIE SLAVIK」Galerie Slavik/オーストリア
「個展」MANO Gallery/台湾
「EAF Monaco」モナコ
-
2017
TEFAF New York/アメリカ
「グループ展」The Most Secret Gallery/デンマーク
「Jewelry of Ideas」Cooper Hewit Smithsonian Design Museum/アメリカ
「TWO x TWO for the Foundation of AIDS Research and the Dallas Museum of Art」ダラス美術館/アメリカ
「Korean Craft and Design Fair」/韓国
-
2018
「Pin Point Exhibition」Mobilia Gallery/アメリカ
「Precious Thoughts」Confraternity of St. Rocco/イタリア
-
2019
「アートフェア東京」東京
「FIREWORKS mit / with Stefano Marchetti & Kazumi Nagano」Galerie Slavik/ウィーン・オーストリア
「Melbourne Contemporary Jewelry and Object Trail, Radiant Pavilion, Australia」Rubicon ARI Gallery/オーストラリア
「グループ展」RMIT Gallery/オーストラリア
「Invisible Thread a story of 4 makers」Het Labo Atrium/東京
「1500 rings covering 4000 years of rings Alice and Louis Koch collection」スイス国立美術館
「Contemporary Jewelry 1970 – 2019 Bollman Collection」Oratorio di San Rocco/イタリア
グループ展 Thereza Pedrosa Gallery/イタリア
Sieraad Art Fair/オランダ
-
2020
「OPENING CEREMONY」 ア・ライトハウス・カナタ/東京
「Jewelry from Architecture」Mobilia Gallery/アメリカ
「Winter Journey」 Galerie Slavik/オーストリア
-
2021
「RE:OPENING CEREMONY」ア・ライトハウス・カナタ/東京
「グループ展」gallery deux poissons/東京
「グループ展」Thereza Pedrosa Gallery/イタリア
-
2022
「Florence Jewelry Week」フィレンツェ・イタリア
「Museum exhibition in Asolo」アゾロ・イタリア
「グループ展」Gallery Noel Guyomarch/モントリアル、カナダ
「Michael Becker and Kazumi Nagano」Gallery Isabella Hund/ミュンヘン、ドイツ
Awards
2002 第18 回日本ジュエリーアート展 優秀賞
Public Collections
ヴィクトリア&アルバート美術館(ロンドン)
Alice & Louis Koch Collection of Rings(スイス)
The Cominelli Foundation(AGC – Contemporary Jewellery Association)(イタリア)
Bollmann Collection(オーストリア)
Olnick-Spanu Collection(アメリカ)
Katrin Basiner Collection(ドイツ)
Cooper Hewitt, Smithsonian Design Museum, Susan Grant Lewin Collection(アメリカ)
Pureun Culture Foundation(韓国)
永野和美
Kazumi
Nagano
Kazumi
Nagano


- 1946 愛知県名古屋市に生まれる。現在東京都在住
- 1970 多摩美術大学絵画日本画科卒業
- 1972 多摩美術大学絵画日本画科修士課程修了
- 1968 日本画家として活動、個展や公募展多数
- 1996 ジュエリー作家・中村ミナトに師事
-
01 Exhibitions More
-
02 Awards More
-
03 Public Collections More
About
the ArtistAbout
the Artist



その素敵なお人柄もさることながら、その華奢な指先から生まれくる作品は独創性に富み、人を魅了してやまない。その温かみやその膨らみと相反する、恐れを成さない大胆さや目を見張るモダンライン。永野さんが師と仰ぐ多摩美の先生でもあった加山又造さんに捧げるソナタのよう。流れる曲線に月音を纏い、紡がれる金糸の物語は詩情と化す。
