Biography

Exhibitions
個展・グループ展
-
1981
日本陶芸展(’85, ’87, ’91, ’93, ’95, ’97)
-
1991
朝日陶芸展 招待出品
-
1994
「EXTREME OSAKA」関西国際空港記念 喜多俊之企画/イタリア
-
1997
第35回 朝日陶芸展グランプリ受賞者展
-
2001
「マスター・オブ・クレー 京都の5人作家展」バリー・フリードマン・ギャラリー/アメリカ
「京都の工芸」エディンバラアートセンター/イギリス
-
2002
「アーテイストインレジデンスイン瀬戸 招聘作家展」瀬戸市美術館/愛知
-
2005
「岸映子展-A Delicate Balance 繊細なバランス」バリー・フリードマン・ギャラリー/アメリカ
「新世紀の日本の陶芸展」ボストン美術館/アメリカ
-
2006
個展 髙島屋美術画廊/京都
「新世紀の日本の陶芸」ジャパンソサエティー/アメリカ
バリー・フリードマン・ギャラリー/アメリカ
「TRANSLENDING TRADITION-現代日本陶芸展」ジョーン・B・マーヴィス/アメリカ
「日本陶芸の伝統と前衛展」セーブル国立陶磁器美術館/フランス
-
2007
「髙島屋美術部創立100周年記念 陽気な京焼展」髙島屋美術画廊/大阪・京都・東京
「魅せられる…今、注目される日本の陶芸展」県立信楽陶芸の森/滋賀、フランス・アメリカに巡回(’11, ’12)
-
2008
「Rays of Light 光の線条-岸 映子の複合的陶芸の世界」ジョーン・B・マーヴィス/アメリカ
「Museum of Arts and Design オープンニング展覧会」アート&デザインミュージアム/アメリカ
「A Japanese Dialogue」スコティシュ ギャラリー/イギリス
「Generosity in Clay Modern Japanese Ceramics Aron the Natalie Fitz Gerald Collection」クラークセンター日本美術研究所/アメリカ
「Contemporart Studio Ceramics Dauer Collection」カルフォルニア州立大学 サクラメント校付属 ライブラリーギャラリー/アメリカ
-
2009
パラミタ陶芸大賞展/三重
「BREAKING FROM TRADITION」ハーベーメドウスギャラリー/アメリカ
「Nature’s Poem‐自然の詩」ジョーン・B・マーヴィス/アメリカ
「Touch Fire 女流作家による現代日本陶芸」スミスカレッジ美術館/アメリカ
「Through the Seasons Japanese Art in Nature」クラーク美術館/アメリカ
-
2010
個展 クララ・スクレミーニ・ギャラリー/フランス
Cologne Fine Art & Antiques/ドイツ
「“AO”」ジョーン・B・マーヴィス/アメリカ「Touch Fire-Contemporary Japanese Ceramics by Women Artists」ジョーン・B・マーヴィス/アメリカ
-
2011
「日本+ファエンツアやきものの現代 歴代受賞作家展」イタリア文化会館/東京
「4名の女性作家による現代日本陶芸彫刻」サンフランスコ アジア美術館/アメリカ
「未来のマスタ―展」レスリーキーホーギャラリー/オーストラリア
-
2012
「Recollected Vistas・心象風景 岸映子の陶芸」ジョーン・B・マーヴィス/アメリカ
「Beauty in All Things : Japanese art and Design」アート&デザインミュージアム/アメリカ
-
2013
「Japanese Ceramics for the Twenty-fist Century The Betsy and Robert Feinberg Collection」 ウオルター美術館/アメリカ
-
2014
「ブルックリン美術館の宝 出発展」ジャパンソサエテイ/アメリカ
「FIRED EARTH WOVEN BAMBOO Contemporary Japanese Ceramics and Bamboo Art」ボストン美術館/アメリカ
-
2015
「Unfolding Worlds – Japanese Screens and Contemporary Ceramics from the Gitter-Yelen Collection」ヒューストン美術館/アメリカ
「Ancient to Modern Japanese Contemporary Ceramics and their Sources」サンアントニオ美術館/アメリカ
「Contemporary Japanese Ceramics in Global Context」メトロポリタン美術館/アメリカ -
2016
「Sculptural Turn Contemporary Japanese Ceramics from the Kempner and Stein Collection」サンフランシスコアジア美術館/アメリカ
-
2017
「岸映子陶展―心象を積む」髙島屋日本橋・京都/東京、京都
TEFAF New York/アメリカ
「Infinite Blue – Group Exhibition」ブルックリン美術館/アメリカ
「New Forms, New Voices: Japanese Ceramics from the Gitter-Yelen Collection」ニューオーリンズ美術館/アメリカ
-
2018
TEFAF Maastricht/オランダ(’19, ’20)
「To the Ideal Land of Ceramics」国際現代陶芸展 精華大学美術館/中国
-
2019
「Infinite Blue」ブルックリン美術館/アメリカ
「Kyoto: Capital of Artistic Imagination」メトロポリタン美術館/アメリカ
-
2020
「Opening Ceremony」ア・ライトハウス・カナタ/東京
-
2021
京都工芸美術作家協会展 −煌・KIRAMEKI–/京都
「The Secret Show」ア・ライトハウス・カナタ/東京
「RE:OPENING CEREMONY – 一周年記念展」ア・ライトハウス・カナタ/東京
「West Bund Art and Design」上海/中国 (’22)
「International Women’s day」チェルヌスキ美術館/フランス
-
2022
「Pure Form: Japanese Sculptural Ceramics」 Art Gallery of South Australia/オーストラリア
「北海道陶芸の変遷 – 現代陶芸の今」札幌芸術の森美術館/北海道
「京の作家が魅せるInteractive(工芸)」京都高島屋美術部/京都
Awards
1980 女流陶芸展 毎日新聞社賞(’81~’89)
1984 京都工芸美術展 奨励賞(’83, ’85, ’87, ’94, ’97)
1985 朝日陶芸展 グランプリ
女流陶芸展 文部大臣賞
1987 朝日陶芸展 奨励賞
1991 第20回 長三賞陶芸展 長三大賞(伝統部門)
京展 市長賞(’92)
第2回 陶芸ビエンナーレ 佳作賞
焼締め陶公募展 記念賞
1995 焼締め陶公募展 準大賞
第4回 陶芸ビエンナーレ 奨励賞
1999 第51回 ファエンツァ国際陶芸展 銀賞/イタリア
2002 第25回 京都工芸美術作家協会展 記念賞
2013 第36回 京都工芸美術家作家協会展 文部大臣賞
Public Collections
ブルックリン美術館(アメリカ)
メトロポリタン美術館(アメリカ)
ミネアポリス美術館(アメリカ)
ミュージアム・オブ・アーツ・アンド・デザイン(アメリカ)
ボストン美術館(アメリカ)
ヒューストン美術館(アメリカ)
ヴィクトリア&アルバート美術館(イギリス)
スコットランド博物館(イギリス)
ニューオリンズ美術館(アメリカ)
ノーザンクレイセンター(アメリカ)
フィラデルフィア美術館(アメリカ)
ハミルトン・アート・ギャラリー(オーストラリア)
ハーン美術館(アメリカ)
ファエンツァ国際陶芸美術館(イタリア)
ケチケメート国際陶芸スタジオ(ハンガリー)
セルヌスキ美術館(フランス)
フランス国立陶磁器美術館(フランス)
関口美術館
瀬戸市美術館
滋賀県立陶芸の森
スミス大学美術館(アメリカ)
新北市立鴬歌陶磁博物館(台湾)
常滑市
ワイズマン美術館(アメリカ)
イェール大学美術館(アメリカ)
クラーク日本美術研究センター(アメリカ)
シンシナティ美術館(アメリカ)
清華大学芸術博物館(中国)
ウィスコンシン大学付属チャゼン美術館(アメリカ)
アシュモレアン博物館(イギリス)
南オーストラリア州立美術館(オーストラリア)
岸映子
Eiko
Kishi
Eiko
Kishi

- 1948 奈良県に生まれる
- 1998 京都精華大学人文学部卒業
- 2004 国際陶芸アカデミー会員
-
01 Exhibitions More
-
02 Awards More
-
03 Public Collections More
About
the ArtistAbout
the Artist


「岸映子の作品を最初に見た時、その作品は空間にその力を誇示するように鎮座していた。まるで宇宙の星々が集まって星雲を作っているかのようだ。この造形物がどのように作られているかをもちろん知らなかった。だが知らないゆえに知りたいと私は強く思った。
聞くところによると、彼女の作品はまず想像する事から作り始められるという。作家が頭に思い浮かべた形が出発点なのだ。想像するがゆえに作品ありだろうか。その自分の形を実現する手段としての素材を彼女は必要とした。なぜなら、彼女の場合はその色、意匠、質感を含めて一つの形を作るものと考えているので、それにふさわしい素材をも求めたのだ。
普通、立体作品の表面は平面なので、表現の一環として色を付けたり、釉をたれ流したり、色々とすることがある。でも岸映子の作品はそうではない。彼女の特徴というのは平面が立体になっている。立体の作品だがその表面もまた立体になっている。そこが違う。表面の処理が奥行きをもっているのだ。つまり、石のようなシャモットが奥まで入っているので、表面から見えなくても丁度星が重なり合っているようなもので、奥までそれが続いているように感じるのだ。だからそれぞれの石片はそれぞれの色が付いていたとしても、重なり合う事によって限りなく白に近づくようにもなる。それがまた作品に立体感を与えるのだ。
岸の作品を見た人の多くは、こうした作品の奥にある何かを感じ取っている。造形力を生かす丁寧な作業は時間がかかるが、それだけ見る人を惹きつけることになる。深みが出るのだ。」 青山光雅 2004年筆。